お手入れ好きの方なら常識かもしれないが、夏というのは洗車に不向きなシーズンである。
その理由はもちろん熱。
昨今は酷暑だけになおさらで、注意しないときれいになるどころか、逆効果のこともあるので注意が必要。
実際どうなるかも含めて、注意点をまとめてみた。
夏の洗車 注意点、概要
1)晴れの日を避ける
あまりに暑いと、水をかけてもすぐに蒸発してしまう。
かなり水をかけて、ボディを冷やしたつもりでも、すぐに高温になってあっという間に乾くから手の施しようがないといっても過言ではない。
では、なぜ乾くとよくないのか?
水道の水にはカルシウム分が含まれていて、乾くとシミみたいに白く浮き出てくる。
軽いレベルなら拭けば取れるが、焼き付いたようになると、塗装自体を侵して取れなくなってしまうから。
また、シャンプーも同様で、洗剤とはいえ化学薬品の一種だけに、塗装にダメージを与えてシミになってしまうことがあるのだ。
どうしても晴れた日に洗車したいときは、フロント、ルーフ、リヤと分割して作業するといい。
たとえばボンネットとフェンダーだけにして、水をかけて十分に冷やしたうえで、シャンプーかけてすすぎ、拭き上げたらルーフへといった感じである。
2)ワックスがけも暑い日にはしない
ワックスをかけた際に起こるムラの原因のひとつは塗装表面に焼き付いてしまったワックス分である。
固形は乾く前に拭き取るのが基本とされるが、これは乾くとムラになってしまう。
真夏の場合はすぐに拭き取ったつもりでも乾いてしまい、結果的にムラになってしまう。
コーティングの場合はしっかりと乾燥させてから拭き取るタイプのものもあるが、この場合も乾き過ぎになるので、過剰に塗装表面に定着して結果的にムラになってしまう。
3)ウインドウに水をいきなりかけない
ガラスのコップにいきなりお湯を入れると割れるが、その逆でも割れる。
つまりガラスというのは急激な温度変化に弱く、真夏の日光で熱せられたウインドウに水をかけると同じように割れることがあるからだ。
コップとは比べものにならないほど厚いので神経質になることはないが、問題はキズがある場合。
キズというのはその部分だけ強度が落ちているわけで、いきなり水をかけるとそこから一気にヒビが入ることもある。
どうしても水をかけたい場合は、少しずつゆっくりと様子を見ながらにしよう。
以上の3つが注意点だが、結局のところ、夏の晴れた日。
とくに直射日光が当たる場所での洗車は避けるというのが基本中の基本であり、重要でもある。
夏の洗車 注意点、綺麗な洗車のやり方
洗車をする時間:朝方もしくは夕方
陽射しが強いと液剤が乾きシミの原因になります。
朝方もしくは夕方など、気温が25度を目安にしてください。
洗車をする前に:ボディを冷やす
せっかく夕方に洗車を始めても、塗装表面の温度が高いと
液剤は乾いてしまいます。
たっぷりのお水をかけて塗装表面の温度を下げましょう。
洗車をする順番:ブロック毎に分けて作業する
シャンプー液や水滴が残った状態で乾いてしまうと、
輪ジミやイオンデポジットの原因になります。
細かくブロックごとに分けて作業を行う事で、
シャンプー液や水滴が乾かないようにしましょう。
- ①ルーフ~ウィンドウ(フロントガラス、サイドガラス、リアガラス)を、ワンブロックとします。
- ②ウィンドウから下をブロック分けします。中型車の場合は2ブロック、大型車は4ブロックなど。
- ③下記の4ステップを各ブロックごとに素早く行います。水洗い ⇒ シャンプー洗車 ⇒ すすぎ洗い ⇒ 水滴拭き上げ作業途中で乾きそうになったら、水分もしくはシャンプー液を追加してください。※パネルの隙間の水滴も残さず拭き上げてください。
- ④完全に水滴を拭き上げたら、コーティングをかけます。ゼロウォーターもしくは、ゼロウォータードロップを乾いている塗装表面にスプレーし、固く絞った濡れたクロスで拭き上げてください。※もしも、ムラになってしまったら、水洗いをしたクロスを固く絞り余剰成分を拭き取ります
夏の洗車 注意点、ネットの声

車ってどんなに大事に乗ってても傷や汚れから逃れられない。特に夏場は急な雷雨とかあって暫くするとまたカンカン照りとかよくある。家に帰ってよく見ると蒸発した水滴がシミになって取れない事もよくある。外で走行するものなので、余り神経質にならないよう割り切るしか無い。

車もそうだけど、洗車する方も大変です。汗だくになって熱中症寸前まで行きます。夏の洗車はなるべく朝夕の少しでも涼しい内に。
どうしても昼間しか無いときは、日陰を探しましょう。
夜間営業をしている洗車場で夜に洗いましょう。

夏は洗車に不向きと言われても、すぐ鳥のフンがつくからなぁ…。
近くの竹やぶに、毎日夕方になるとものすごい数の鳥が集まり、一晩そこで過ごして朝になると飛び立っていくんですよね。その鳥が駐車場のフェンスにも止まるのか、フェンス近くのうちの車にはいつもフンがついてます。
なのでちょこちょこ洗車しないとなんですが、近くに洗車場もなく日陰で洗車できる場所もない。
夕方にやるといっても日が落ちる時間も結構遅いし、子供がいると夜に洗車行くとかもなかなか難しい。
洗車も悪影響、でも鳥のフンそのままにしておくのも悪影響…
ちょっとずつ部分部分に分けて洗車して、あとはカバーかけるしかないかな…

新車時に、ボディへのガラスコーティングをしておくと、汚れが付きにくく、落としやすいですよ。うちは、日が落ちてから洗車機で水洗いだけして、すぐ吹き上げてますが、数年経ってもピカピカのままで嬉しいです。
難点は、初期費用に数万円、年に1度のメンテナンス費用に1万円程(どちらも、車の大きさで変わります)が必要な事ですが、普段の手入れが格段に簡単になるので、友人にはオススメしています。
コメント