国内のステーキチェーンとして初めてとなる「ウルグアイ産牛」のステーキを5月に発売したブロンコビリー。
このステーキ界の“新星”について、7月24日に開かれた同社の第2四半期決算説明会で、衝撃の事実が明らかにされました。
超厚切りの目玉商品として売り出したところ、あまりの人気に供給が追い付かず、8月中にも欠品になる可能性が高いというのです!
発売から、わずか3ヵ月で頭をもたげた欠品騒動。
はたして、ウルグアイ産牛の今後はどうなるのでしょうか?
ブロンコビリー 欠品間近!ウルグアイ牛
「赤身が詰まったジューシーな肉」
東名阪を中心に130店舗超、社名と同名のステーキレストランを展開しているブロンコビリー。
同社が5月27日から販売しているのが、ウルグアイ産牛を使った「炭焼き 超厚切り 熟成サーロインステーキ」(200グラム・税別1780円)です。
ウルグアイ産牛は生育過程でホルモン剤を打っておらず、他国産の牛に比べると、同じ育成期間でも2~3割ほど小さいらしいです。
しかしその分、「赤身が詰まったジューシーな肉になる」のが特徴。
他国産の牛に比べると小ぶりなため、カット面も小さくなります。
ブロンコビリーではこれを逆手に取り、あまり多くの量を食べない日本人客にも厚切りで提供しています。
これに同社が強みとする炭焼きを組み合わせることで、外はカリッと、中は肉汁を閉じ込めてジューシーに焼き上げているといいます。
他のステーキチェーンに先駆けてウルグアイ産牛の提供を始めました。7月24日の決算説明会でも、「炭焼きという“武器”に良質な赤身肉を掛け合わせることで、先駆者メリットを生かしながら、新たな価値を提供できている」と、ブロンコビリーは、自信をのぞかせました。
ブロンコビリー 欠品間近! 概要
実際に、売れ行きも絶好調です。
2月から提供を開始した同じ価格帯のメニューと比べると、1.8倍の出数を記録しています。
その要因として、ウルグアイ産牛の超厚切りステーキが“新たな価値”を提供できたのに加えて、もう1つ伏線があったと考えられています。
2016年には15.6%という経常利益率を誇ったブロンコビリーの業績ですが、2017年は12.7%、2018年は11.9%と高水準を維持しながらも、ピークアウトの傾向が顕著になっています。
背景にあるのが、価格帯の安いハンバーグに需要が偏ったことに伴う、客単価の伸び悩みです。
こうした事態を受け、同社はこれまで2000円台が中心だったステーキ系商品に関し、2月から1000円台のメニューを投入。
静岡県内限定で提供した「炭焼き 黒毛和牛ステーキセット」(160グラム・同1980円)は発売から2週間で完売したそうです。
「もう一度、原点に立ち戻って、ステーキを取ってもらえるメニュー構成にしました」と、ブロンコビリー竹市社長。
このようにステーキへの取り組み強化が実を結び始めた中で、満を持して投入されたのがウルグアイ産牛です。
超厚切りという新たな魅力を加えたことで、会社の想定を上回る売れ行きになったというわけです。
ブロンコビリー 欠品間近! ブロンコビリーとは
現会長の竹市靖公さんが名古屋市北区に喫茶店「トミヤマ」をはじめたのが1969年のことでした。
とてもよく流行った喫茶店でしたが、竹市さんは「もっとより多くのお客様、より多くの仲間と出会い、幸せにしたい」という思いを持ち、自らの足で日本全国の繁盛店をみてまわり研究を重ねました。
そしてついにたどりついたのが、1978年に開店したステーキハウス「ブロンコ」でした。
1980年に現在の「ブロンコビリー」になりました。
ブロンコビリーの名前の由来は、「野生の馬」「荒々しい」という意味をもつ「ブロンコ」と、「常に少年の心を忘れない」という思いからアメリカの少年の名前「ビリー」をあわせたものだそうです。

開店当初は知名度が全くなく、お客さんより従業員の人数の方が多いという日々が続いたといいます。
レストランではなくジーパン屋と間違われたこともあったそうです。
その中で、竹市さんは、近所の大きなスーパーの前に幌馬車を引いてチラシを配ったり、新聞社やテレビ局に電話をするなど、少しでも認知度を上げるために様々な工夫を行ったそうです。
炭焼きとサラダバーを導入し順調に成長
1980年代、外食産業の文化が広がる中で、ブロンコビリーは1985年に当時珍しかった炭焼きとサラダバーの導入で人気を博します。
多店舗出店に対応するため、1993年にコミサリー(自社加工工場)を開設。
品質管理と調理の合理化をはかりました。同時に働く人材の採用にも力を入れ、数多くの仲間がブロンコビリーに入社しました。
それらの取り組みで、順調に店舗数を伸ばし、1990年の8店舗から1995年には14店舗、翌年には19店舗と店舗を拡大し続けたといいます。
ブロンコビリー 欠品間近! ネットの声

普段食べずに我慢して専門店で食べるとめっちゃくちゃ美味しいと思う。
自分は、それで良いかな。

ひと月ほど前に食べたけど、ウルグアイ産なんてあるんだと、食べて見ました。美味しかったですよ。自分は食通でもなんでもないので、よっぽど変なのじゃなきゃ大抵美味しいって言って食べちゃう。お金があればなんだって美味しいもの食べるけど、そうじゃないんだから、たまにこう言うの食べて、肉食ったわ、的な感じで満足しちゃうしね。

ウルグアイ牛食べました♪ ♪他の人でコメントしている人がいますが、確かに今まで硬いなぁと思う時もありましたが最近はかなり美味しくなってます。このウルグアイ牛もすぐに食べに行きましたけどあっさりとした赤身の肉で珍しく300 gをペロッと食べちゃいました。僕とした結構オススメですね。すぐに復活するんでしょうかねえ?

キツイね。ウルグアイから日本に直の船便あるのかな?どこかで積み替えとかの可能性もあるし、通関とか通すのも1日2日ではできないからな…60日で済めば良い方?
ウルグアイ始める時そのリスクは考えなかったのか?それとも現地の原料事情か?何れにしても、今からでも1日何食とか縛りをつけるのもアリだと思う。
コメント