漫画家でイラストレーターの、きくちゆうきさんが2019年12月19日から毎日、ツイッターとインスタグラムで連載中の4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」の最新回となる99日目が19日午後7時、アップされ、話題を呼んでいます。
100日後に死ぬワニ
漫画家でイラストレーターの、きくちゆうきさんが2019年12月19日から毎日、ツイッターとインスタグラムで連載中の4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」の最新回となる99日目が19日午後7時、アップされました。
「100日後に死ぬワニ」は、主人公のワニの、何気ない日常の生活が描かれながら、漫画の最後に「死まであと○日」と、余命がカウントダウンされる形で告知されていきます。
その日常と衝撃のギャップが評判を呼び、最新回の99日目は、公開から1時間後の午後8時段階で、リツイートが8万、いいねは25万を数えたという。
99回目は、自宅でテレビを見ているワニが、テレビで桜の開花が報じられ「おおむね晴れてお花見日和でしょう」のアナウンスに、口を大きく開けて笑みを浮かべたコマで終わっている。
その下に「死まであと1日」とカウントダウンがなされた。
ツイッターには
「生きて!」
「お願い、死なないで!」
など、ワニの生存を望む声が相次いだという。中には
「明日が来ないで」
などと、余命宣告のリミットに至る翌20日午後7時が訪れることへの、恐怖を吐露するツイートまであったと話題です。
100日後に死ぬワニ、99日目
こちらが話題の99日目のインスタです。
100日後に死ぬワニ、インスタ
100日後に死ぬワニ、きくちゆうきインタビュー
──連載スタート時、ここまで反響があると想像していましたか?
きくち:反響は作品を出してみないと分からないので、そういうことは考えずに今自分のやりたいことをTwitterで発信したという感じなんです。反響が多いことは嬉しいですけど、これだけあるとは思わなかったです。
──毎回「いいね」や「リツイート」が1万以上されています。それだけ読者の反応があると、作品の内容にも影響を与えるということもあるんでしょうか?
きくち:それによって話のストーリーが左右されることはないです。どんな話にしても賛否両論あると思います。自分が思っていることをワニを通して発信していくということが大事だと思っています。
──どうしてワニの話を描こうと思ったんでしょう?
きくち:日々思っていることを、いつもとは違うやり方で発信しようと思ったんです。同じようなことをやっていてもおもしろくないし、別の形でメッセージを込めて描こう思ったのが、たまたまこういう形だったんです。
きくち:1個1個の作品にテーマやメッセージを込めています。『100日後に死ぬワニ』では、死生観とかそういうものを伝えたいなと思って描いています。
──死生観をテーマにしようと思ったきっかけは?
きくち:終わりを意識したら、些細なことでもやさしくなったり、考え方がちょっと変わったりすると思っています。この作品を通して、そんなきっかけを作れればいいなと思いました。SNSは、匿名でひどいことを言う人がたまにいますが、SNSの先には人がいるわけで。仮に自分の友だちに向かってだと考えたら、そんな発言しないのでは? と思う。そういうことを考えられるようなきっかけを作りたかったんです。
──きくちさんのプロフィールには、ご友人が亡くなられたということも書かれています。きくちさんの人生での出来事も作品に影響を与えている?
きくち:もちろん、今まで経験したことを作品の中に込めて出しています。言葉でツイートするというより、自分の思っていることを作品に変換して出して伝えるほうがいいと思っています。
【 StoryWriter より引用】
100日後に死ぬワニ、ネットの声

読むたびに、明日が来るのは当たり前だと思っていることに警鐘を鳴らされたような気がした

みんな最後の1話を読めると思っている。
100日目が存在しないせず、未完のまま終わることもありえる。
100日目が存在しても、あなたもわたしも、読めるとは限らない。
みんなワニ。

終わり1日前に0日目と後日譚を描いた単行本が出るって
バレが出たのがなぁ。
とはいえ、誰も思いつかなかったアイデアはすごいと思う。
読む人の年代によって感想や捉え方が違うだろうなぁ
ってのも興味深い。
あと、何日目か忘れたけど下むいた駅員のエピソードの意味が
よく分からなかった。振り向きもしないで返答したことに
ちょっとムカッとしたってだけかな

100日後に死ぬ設定が無ければただのほのぼのしたワニ漫画なのに。
終わりを意識することでこんなに物事の見え方が変わるものなのか。。。

ここまで人気が出るとみんなが納得するラストじゃないと批判が凄いことになりそうだね。
作者もプレッシャーだろう。
でも書籍化も決定してるし勝ち組ではあるね。

これ読むと、大半の人が「明日」は普通に来るって思ってる人が大半なんだな。
万人に『明日死ぬ』って可能性はあるのにね。
大半の人が「自分はそんなことない」って思ってるんだろうな。
これ読んで、全然「いいね」とは思えなかった。

これ見るたびに題名がずっと頭をよぎってるから、ワニの楽しそうな姿ほど悲しくなるんだよなぁ…頼む生きてくれ
100日後に死ぬワニ、終わりに
ネットでは、「 明日が来るのは当たり前だと思っていることに警鐘を鳴らされたような気がした 」というコメントもあり。
みなさん、「明日への当たり前」を考えさせられる内容となっています。
私も読んでいて、ワニに死なないでほしいと願ってしまいます!
コメント