日本ではなぜバック駐車が多いのか?前向き駐車より合理的な訳を綴った記事が話題になっています。なぜ日本人はバック駐車をするのでしょうか?
日本 バック駐車 理由とは?
日本人は経験的にバック駐車をするのが当たり前になっていると思います。
しかし、欧米などでは前向き駐車が主流らしいです。
欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日本より広く取られているため、
「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」
しかし、あたかもルールの如く、日本人は整然と車がバックで停められているイメージです。
日本人は几帳面で真面目だからとも言われています。
バック駐車をする理由やメリットは何なのでしょうか?
1/狭いスペースで大きくクルマの向きを変えるには後退するほうが効率が良い
一般的なクルマは前輪で曲がっていきますので、前向き駐車では内輪差が発生してしまううえ、場合によっては狭い駐車マスのなかで切り返す必要も出てきます
2/駐車スペースから後退して出るには、後方にそれなりのスペースと手間(時間)が必要
駐車マスやそれに面する通路も狭い日本では、前向きで駐車した場合、クルマが行きかうところにバックで出ていくため難しくなる
前向きで駐車して、戻ってみると周囲にクルマが増えていて、ぶつからないよう何度も切り返してクルマを出した、という経験を持つ人も多いでしょう。バック駐車のほうが結果的にラクなことは、多くの人が経験的に知っているのではないでしょうか
3/車両後方には大きな死角が存在するため、後退時には周囲の往来に気づきにくい
進入路には車両や歩行者の往来があり、後退して出庫する際には横方向や後方の死角を何度も確認する必要があり、急ぎすぎると確認作業がおろそかになるリスクも低くない
運転席から見た前方と後方の視界を比べれば、周囲の状況を細かく把握しなければならない。
4/人の身体機能は年齢とともに衰えるため、高齢者は目視のために真後ろを向きにくい
最近ではペダル踏み間違いによる事故も報道されることも多くなって、この点に関しては、年とともに車両の背後を振り返りながら確認しつつ操作することが辛くなるというドライバー側の事情もある。
5/クルマによっては前向き駐車だと、車止めに車体を擦ってしまう
前向きに駐車には気になることがひとつある。それは車止めの高さだ。NSXのような車高の低いスポーツカーやチンスポイラー付きバンパーなど付いたクルマなど、車止めに擦ってしまう場合があるからだ。
6/素早く出られる
バック駐車は入れる際に、手間が掛かる方法だが、出発の際は素早く出られるというメリットがあります。
駐車の際に手間取っているドライバーを見るより、
前向きで停車し、出発の際に手間取っている姿を目撃したら、イライラが増すでしょう!
最初からバックで入れとけ!
って思ってしまいます。
日本 バック駐車 理由 記事内容
日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ
のりものニュース
欧米では、わざわざバックで入れる必要なし?
日本ではバックで駐車する光景をよく見かけますが、欧米では反対に、前進で駐車マスへ入る「前向き駐車」が主流と言われます。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。
ある駐車場システムメーカーの関係者は、欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日本より広く取られているため、「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」と話します。前向き駐車のほうが手っ取り早いだけでなく、車庫の壁などを背にしないため、トランクを開けやすいといった利点もあるそうです。
一方、駐車マスやそれに面する通路も狭い日本では、前向きで駐車した場合、クルマが行きかうところにバックで出ていくため難しくなるそうです。駐車マスを通路に対して斜めに配置するなど、前向き駐車を想定したレイアウトの駐車場もあるものの、一般的なレイアウトよりもスペースを必要とするため、日本では多くないといいます。
バック駐車の利点、日本人は経験的に知っている?
そうした日本の狭い駐車スペースではむしろ、バック駐車のほうが合理的でもあるようです。東京都世田谷区の自動車教習所、フジドライビングスクールの田中さんは次のように話します。
「一般的なクルマは前輪で曲がっていきますので、前向き駐車では内輪差が発生してしまううえ、場合によっては狭い駐車マスのなかで切り返す必要も出てきます。一方でバック駐車は、前後にしか動かない後輪を基軸に、前輪があとから追随する形になるので、後輪さえ駐車マスに入っていれば、広いところでいくらでも切り返せるのです。バック駐車が最も省スペースで停められる方法と言えるでしょう」(フジドライビングスクール 田中さん)
田中さんによると、駐車場の通路やマスも広い地方であれば、前向きで停める人も少なくないといいます。「ですが、前向きで駐車して、戻ってみると周囲にクルマが増えていて、ぶつからないよう何度も切り返してクルマを出した、という経験を持つ人も多いでしょう。バック駐車のほうが結果的にラクなことは、多くの人が経験的に知っているのではないでしょうか」と話します。
ちなみに、コンビニエンスストアの駐車場などでは、「前向き駐車でお願いします」などと掲示され、駐車方向が指定されていることがあります。前出の駐車場メーカー関係者によると、排気ガスを店舗や民家のほうに向けて排出しないようにする、といった環境への配慮によるケースが多いといいます。
日本 バック駐車 理由 ネットの反応は?

よく前向き駐車お願いします。と、書いてあるの見るけど、前向きに入れたら出られなくなりそうな所もあります。
その場合は諦めて他の店に行ってます。
前向きの意味は把握しているのでバックからは決して駐車しませんが、前向きで駐車と書くならば出やすいように工夫して欲しい時もありますよね。

コンビニみたいに広い駐車場なら前向きでも十分だと思います。
でもスーパーなどのように向かいにもとめられる場所であったり、中にはそんな駐車場の中でもスピードを出して走ってる危険なドライバーもいます。
そういう場合には、前向きよりもバック駐車して出る時の方が見えるし判断しやすいです。

端的に前駐車すると出るときに苦労する。
コンパクトカー等ならいいけど、ステーションやミニバンクラスになると後方確認は難しい。特にスーパー等だと両側に車があれば確認できない。ましてや小さい子供などがいれば知らずに・・・という事もある。色々な危険を想定すればバックで駐車したほうがいい。
大抵コンビニ等突っ込むのってバックではなく、前向きだよね。
ってことを考えると排ガス云々言ってるから突っ込みが多いと思う。

BMWが最後の50mをそのままバックできる「リバースアシスト」って機能をつけてきてますが、なるほど、欧米では前向き駐車が当たり前だからだったんですね。
コンビニの店舗前(民家側ではなく)はバック駐車が結構多いなと思うのですが、札幌に住んでいた頃、どのコンビニでも見事にほとんどの車が前向き駐車でした。駐車場が本州の都市部よりたいてい広いので、出にくいという経験があまりないんだろうなと思ってました。ただ冬は除雪の壁が歩道際にできたりするので、バック駐車のほうが安全な時も多いんですけれどね。
排ガスや騒音対策での前向き駐車は、EVが多くなってくるとなくなってくるのかもしれません。

特に指定が無ければバック駐車しかしない。※但し下記記載を除く。
前向きで入ると出るときバックが面倒だし何か胸糞悪い。
出る時は前向いて出たいという心理。
それに後方の安全が疑わしいから。出ようとしたとき横切ってくる車と
接触とか嫌だし人が多いと死角の危険というリスクは負いたくない。
バックから入ると人が出て来る場所も限られるので安全性も増す。
それにリアは大体平気だが前は車輪止めにバンパーが当たる事がある。
11cm確保という事で車作ってると車輪止めは10センチ以下で
作ってくれないとねえ。それ避ける為に少し出っ張る事もある。
逆に周りがだだっ広く見通しが有れば前向きでも良いし
駐車場が進行方向に抜けられる様な作りや進行方向斜めに作ってある
駐車施設は前向きでも良いかなとは思ってるけどね。
って言う訳で安全性、気分的な問題、実用性でバックから。
指定が有れば指定に従う。こんな感じかな

単にバックで入れる方が、入る時も出る時も安全度が高いから。
マスが広くてもバックで入れた方が安全。
切り返し等、運転技術的に不自由が無い場合や、仮に自動でバックする機構が
ある場合でも、バックで入れた方が確実に安全度が高い。
記事には無いからあえて書くけど、運転席が前寄りであるというのが理由の一つ。
他、前進より不慣れで危険を伴う後退時、自車からも周囲がよく見渡せる上
他車からもバックしている様子が当然よく見える為、双方共に危険を回避する為の
メリットがある。
日本 バック駐車 理由 さいごに
日本は駐車マスが狭い、道が狭い、歩行者の往来など全てトータル的に考えて、経験則としてバック駐車が当たり前の感覚なのでしょう!
教習所もバック駐車を推進しているのも大きな理由かと?
コンビニで近隣の迷惑にならないように、前向き駐車を推奨している場合や、大きなスーパーで前向き駐車しても、そのまま前から抜けられるような場合を除いて、ほとんどバックで停めていると思います。
バック駐車は日本に合っている駐車なのでしょう!
コメント