吉野家ホールディングスが7月9日に発表した2019年3~5月期の連結決算は、営業利益が10億4400万円となり、1億7800万円の赤字だった前年同期から黒字転換を果たした。牛丼の新サイズの「超特盛」が想定以上にヒットし、客単価の引き上げに成功した形である。
吉野家 赤字脱却、「超特盛」とは?
超特盛は税込み価格で並盛より400円高い780円だが、発売後1カ月で100万食を達成しました。吉野家の広報担当者は「創業120周年の目玉商品として投入したが、ここまでヒットすると思わなかった」と語る。
吉野家は3月、看板商品の牛丼で1991年に「特盛」を始めて以来28年ぶりに新しいサイズとなる超特盛と「小盛」を導入した。肉の量は超特盛が「大盛」の2倍、小盛は「並盛」の4分の3となる。

こちらが噂の「超特盛」である。肉が器からはみ出すほどの豪華さだ。少し高い値段を払ってでも、食べたくなりますね。
吉野家 赤字脱却、ライザップ監修メニューとは?
「結果にコミットする。®」で知られるプライベートジムのライザップ公認の商品、その名も「ライザップ牛サラダ」。
ライザップ初となる外食企業とのコラボとなるこの商品は、吉野家の牛丼の具をご飯でなくサラダと共に楽しむ新感覚メニューで、吉野家の牛丼の具をご飯以外の食材と共に提供するのは史上初のことです。
- 販売開始:2019年5月9日(木)
- 価 格:500円(税込540円)
- テイクアウトOK。
- 商品や価格は変更になることがある。
- 一部の店舗では販売していない。
ライザップ牛サラダは注文されてから、丼にたっぷりのサラダと、肉鍋から熱々の牛肉と玉ねぎ、うまさの染みわたったたれを盛り付け、半熟玉子をトッピングし、個包装の和風醤油ドレッシングと共に提供します。熱々の牛丼の具とたれ、とろ~りとろける半熟玉子、そしてサラダの相性は抜群で、ボリュームたっぷりながら飽きることなく食べ進められます。牛丼の具の下には生野菜サラダが敷き詰められている不思議な感覚や、満腹なのにすっきりとした食後感も是非、お楽しみください!
吉野家
「ライザップ牛サラダ」のボリュームは一食300g超のボリュームで、牛肉・鶏肉・豆・玉子・野菜をバランス良く食べられる満足感・満腹感を得ることができるメニューです。また、ライザップが栄養価を監修しており、「ライザップ牛サラダ」はライザップ公認の 高たんぱく質、低糖質 な内容となっています。
- カロリー 430カロリー
- タンパク質 30グラム
- 脂質 27グラム
- 糖質 12.2グラム
- 食塩 2.0グラム
今回の 「ライザップ牛サラダ」プロジェクトは、企画段階からライザップが監修し、“高たんぱく質、低糖質”のライザップ公認メニューが実現しました。
“高たんぱく質、低糖質”な食事は、手間がかかったり、高額になってしまう場合も多いですが、「ライザップ牛サラダ」は、全国の吉野家で取り扱いがあるため手軽で、500 円(税別)という低価格な点も特長です。
ダイエット=食べれない・キツい食事制限というイメージが強いようですが、ライザップでは、しっかり食べて健康的に痩せることを推奨しています。
体を動かすために必要なエネルギーは摂取しながらも、正しい摂り方をするという食事法です。そのポイントは、「糖質コントロール」と 「たんぱく質の摂取」です。
たんぱく質は、筋肉や血液、皮膚、臓器など体をつくる原料です。しっかり摂取することで体脂肪の燃焼促進や筋肉量アップに効果的です。ダイエット中の方はもちろん、大きな筋肉をデザインするバルクアップ中の方、現在の体型維持をお考えの方も、たんぱく質をしっかり摂取することが大切です。
また糖質についても、ライザ ップでは全く摂取しないのではなく、量やタイミング等、摂り方に気を付ける「糖質コントロール」の考え方を推奨しています。
ライザップのコメント
ライザップでは 2017 年に「1,000 万人健康宣言」を発表し、日本中を元気にするという目標を掲げています。その実現に向けて、今後も生活の身近なところでライザップメソッドを体験いただくことで、”人生 100 年時代”と言われる昨今の社会的な課題「健康寿命の延伸」にコミットしてまいります。と、RIZAP株式会社 管理 栄養士 柳井 美穂さんは、語っています。
吉野家 赤字脱却、ネットのコメント
超特盛1杯よりも並盛2杯の方がお得で超特盛はコスパが良くないという実験がネットで話題になりましたが、それでも超特盛がよく売れるというのは、(前述の実験結果が正しいとして)人は合理的に判断せずに感覚や勢いなどで購買行動を起こすことの典型例といえそうです。名前に「超」をつけてインパクトを出したり、宣伝広告でアピールするなどした結果、合理性ではなく感覚や勢いで購買行動を起こさせることに成功したと言えるでしょう。行動経済学では人間は必ずしも合理的に行動するわけではないという見解に立ちますが、今回の超特盛の件はそのことをよく表していると言えます。行動経済学ではナッジ(ちょっとしたきっかけを与えること)が重要と言いますが、ネーミングや宣伝広告でナッジすることで消費者を非合理的な行動に走らせて割高な商品(この場合超特盛)の購入を促すことにつながった例とも言えるでしょう。
ヤフーニュース
吉野家に求めるものは『ファミレス化』ではない。
ヤフーニュース
美味い・安い・早いの3拍子を貫いて欲しい。
払う金額で安い・高いを評しているのではない。
吉野家の牛丼が780円で超特盛食べられる事は『安い』事だと思う。
ワザワザ機械端末やメニュー開発・店舗のファミレス化に経費を使わずとも今まで育ててきた”吉野家”で勝負して欲しい。
超を付けた馬鹿みたいなネーミングがまず良い。いきなりステーキと比べたら全然安いわけだし、肉をモリモリ食べて満足したい層というのはかなりいるはず。でも本当は、昔の特盛が超特盛と同量くらいだった感じだけどね。他の牛丼チェーン店含め、軒並み肉の量が減ってショボくなったのが、赤字路線を助長させ負のスパイラルに陥ったと個人的には思っている。だからこのヒットは当然で、お願いだから超特盛は肉の量を減らさないでね。そこは敏感に察知するからね。
ヤフーニュース
みなさん、この「超特盛」というネーミングにインパクトを感じているようですね。吉野家には、美味い・安い・早いを求めている人が多いように見られ、これからの牛丼の質が気になるところです。
コメント