面倒臭そう、できれば回避したい…と敬遠され、役員選びがくじ引きになりがちなPTA。
そんな“常識”を覆した小中学校が話題となっています。
それは、大阪府和泉市の市立南池田中と市立青葉はつが野小。
両校で会長を務めた那須顕一さん(49)らが「楽しいPTA活動」を旗印に改革を断行。
成果は広報紙づくりにも表れ、府PTA協議会の広報紙コンクールで小学校の部・金賞、中学校の部・銀賞とダブル受賞を果たしたという。
那須さんらが実現した「楽しいPTA活動」とは?
PTA やらされ感、 魂込めて
「歴史的快挙」「W受賞の秘話」「PTA大パニックの舞台裏」
カラフルな紙面にタブロイド判夕刊紙を思わせるセンセーショナルな大見出しが踊る。
今年7月、両校PTAが合同製作した広報紙の「号外」である。
両校の広報紙は5月に発表された府PTA協議会のコンクールで、同一中学校区の“兄弟校”として金銀ダブル入賞の快挙を成し遂げていた。
全国コンクールでも、同小が佳作に、同中が奨励賞に決まり、11月に表彰式が行われる。
青葉はつが野小PTA会長の木村規洋子さん(42)は、
「保護者にも子供にも読んでもらえて家庭の会話が弾むよう、毎回魂を込めて作りました」と語る。
PTA やらされ感、 担当制の廃止
改革の先頭に立ったのは、保険代理店を営む那須さんだった。
同小のPTA役員になったのは平成25年。
自身は「誤って立候補してしまった」という妻の代役で就任したという。
半数ほどがくじ引きで選ばれており、「やらされ感」が強かったという。
月1回の会議は毎回約2時間におよび、「苦痛でスマホばかり見ていました」。
翌年会長になると、活動を楽しくするための改革に着手。
まずは会議の時間を1時間以内に短縮。
逆に活動機会は増やした。
役員から担当を外し、全員に声をかけるようにした。
たとえばPTA最大のイベントである夏祭り。
看板づくり、景品や飲食物の仕入れ、学校側との打ち合わせなど、仕事は山ほどあり、担当役員は4月から忙殺されていた。
それを、全員に声をかけて「来られる人だけ来る」というやり方に変えたという。
特定の人しか参加しない恐れはあったものの、一人当たりの負担は軽減された。
苦楽をともにしたことで連帯感が生まれ、役員同士がどんどん仲良しに。
任期が切れる3月になっても「PTA活動って楽しい」「まだ続けたい」と、翌年度以降も立候補し続ける人が相次いだという。
PTA やらされ感、 上質紙、カラー印刷
そして会長2期目で那須さんが取り組んだのが、広報紙の刷新である。
紙質が粗く写真もぼやけていたのを、光沢ある上質紙のカラー印刷に変え、レイアウトを工夫した。
「文字数を抑え、言い回しは子供にも理解できるように気を配りました」
内容にもこだわったという。
活動報告だけでなく、図書館司書や給食調理員らを含む教職員のインタビューや、地域の話題を掲載。
校長との対談企画では自ら紙面に登場した。
「一部から冗談交じりに『会長、かっこつけすぎ』とクレームもつきましたが、おおむね好評でした。継続は力なりと信じてきました」と那須さん。
役員たち自身が活動を楽しんでいる様子が、紙面からも伝わってくるという。
PTA やらされ感、親も青春
那須さんの薫陶を受け、2年前から同小PTA会長を務めている木村さんは、仲間から「人間ホイホイ」のニックネームで呼ばれる“人たらし”。
いつも明るく、校庭の草刈りなど苦痛な作業も楽しいイベントに変えてしまう。
「PTA活動で一生つきあえる仲間ができました。『私たち青春してるよね』とみんなで言ってます」
学校側はどうとらえているのか?
青葉はつが野小の井原隆行校長は、
「小さい記事一つからも、子供たちのために汗をかいてくださっていることが伝わってきます。感謝しかありません」。
南池田中の松井昭浩校長は、
「希薄になりがちな親同士のつながりをつなぎ直してくれています。ありがたいことです」と語った。
PTA やらされ感、ネットの声

PTAの最大の敵は、
『去年と同じにしてください』
『勝手に進めないでください』
『休まれてはみんなが困ります』
とか、声の大きい正論を叫ぶ人たち。
あくまでみんなボランティアなんだから、任された人たちを非難するのはお門違いで、最低限やってもらって、良しとしてくれなければ、やる側は辛いだけなんですよ。
みんな、家庭や仕事があって、事情も異なるのですから、いちいち目くじらを立てる必要もないのに、皆さん必要以上にヒートアップするのですもの。
まあまあ、と、みんな仲良くやりましょうよ。全部子供のためなんですからね。
嫌味を言ったり嫌がらせしたり、子供は見ているものですよ。

子供が高校生まで、色々な役員を経験しましたが、私は仕事内容より一緒にやる人達の人柄が重要だった。
おおむね周りの方達に恵まれた私は、今でもやってよかったと思える役員がほとんど。
なので、役員内の雰囲気をよくしたのはとてもいいと思う。
ただ、この感じが苦手な人達も多いのでは?
仕事量は減っていないようですし。
あと、広報誌がきれいな印刷になったのはいいですね。
せっかくいい写真をたくさん撮って載せてくれても、顔などがはっきりわからないので、ただ雰囲気だけになってしまっているのも多く、もったいないなと思っていたので。

必ず一度はしないといけないとの事で、すごく嫌だったんですが子供の為に必要だというネットの意見も見て今年やりました。
任意であるという説明は一切なし。
子供の為どころか、保護者の為のイベントばかりでこんな事にPTA会費を使われているのかと怒りを覚えました。
PTAの仕事がある日は下の子を延長保育に預けなければならず、数千円飛びます。
その上参加費も自腹。
会議で配られるペットボトルは会費から。
各自お茶持参すればよくないですか?
無駄な事が多すぎです。

色々刷新するなど、この会長のフットワークが軽いこと、実行力があることはわかった。
でもこの改革をあわないと感じる家庭もあるはず。良い面しか記事にしないのは危険。
担当はなくしたけど、活動は増やしたなんて、フルタイムで働く家にとっては厳しい。
と、今年度くじでPTA理事になってしまった私(フルタイム勤務)は思います。

金賞を取った広報誌、次年度からはかなりのプレッシャーですよね。パソコン編集やら取材やら、好きな人や得意な人が毎年関われるなら別ですが…楽しくPTA活動、時間に余裕がある社交性のある方が会長だから良いものを、今の時代進んで会長を引き受けてくれる方が、どれくらいいるでしょう。保険代理店をされてるみたいですが、仕事柄、値域に根差して、活動が仕事に直結するような、活動がメリットになるような方が会長をされてることが多いと思います。

良い面ばかりを押し出したこんな記事は信用しちゃいけない。結局はやり方が変わっただけで、同調圧力は変わってないのでは?この雰囲気や流れに乗れた人は良いでしょうが、そうでない人は疎外されたままでは?
PTA やらされ感、 終わりに
いかがでしたでしょうか?
PTAと聞くだけで、嫌になってしまう人も多いご時勢。
こんな学校もあるのですね。
ネットでは、様々な意見がありましたが、まだまだ、全国でPTAが楽しくなる時代は難しそうですね。
ですが、親も青春とまで言えるPTAが出来たことは、スゴイことですね。
コメント