「もしかしてだけど~」ではなくて、本当に取ってしまった。
“コント芸日本一”を決める『キングオブコント(KOC)2019』決勝戦が21日、東京・赤坂のTBSで行われ、コンビ結成16年目のどぶろっくが12代目キングに輝きました。
自ら「“賑やかし”という肩書きをつけられていて、こういうレースではなかなか優勝まで届かなかった」と明かすなど、王道の賞レースの本命とは無縁で歩み続けてきた2人だったが、この日は総エントリー数2413組の頂点に立ったのである。

どぶろっく 生き様、概要
ギターを持って歌う森慎太郎さん(40)と、帽子被ったコーラスの江口直人さん(41)からなる歌ネタを中心とした同コンビ。
ともに佐賀県基山町の出身で、保育園から大学まですべて同じ学校で、2004年にコンビを結成しました。
「もしかしてだけど~」に代表されるように、男の性をテーマにした下ネタをメインに独自路線を突き進んできた。
初のKOC決勝の大舞台でも、1stステージ、2ndステージともにオペラ調にサビの部分で堂々と下ネタを歌い上げるネタで爆発的な笑いをもぎ取った。
ファイナリスト10組中6組が決勝初出場で、2人は最年長。
昨年のKOC王者のハナコ、霜降り明星といった“お笑い第7世代”の台頭もめざましい中、不惑の40歳を迎えた2人が優勝。
直後、森さんが、
「自分たちのスタイルを思いっきりやったら、たくさんの人に評価されて幸せです」とかみしめるように語ると、涙を流していた江口さんも下ネタを合わせ“らしさ”を貫いた。
優勝後に行われた会見では、まるで異国の地に来たような顔で大勢の報道陣を眺める姿が何とも印象的だった。
森さんが、
「僕らが(ファイナリストの中では)唯一の40代。気づいたら一番年上でした」
と話すと、江口さんが、
「若い人たちに負けられない。楽屋とかでもめちゃくちゃ気を使われていたんですよね」とにっこり。
自分たちの受け答えを客観的に眺めて、森さんは、
「全然チャンピオンらしくないでしょう(笑)。ちょっと、自分たちがそういうのを思い込んでいたところがあったんですけど…」
と王者となった衝撃を明かした。
所属事務所の浅井企画は、アットホームな雰囲気があるが、優勝の喜びを伝えたい相手についての話題で、そのことを実感した。
森さんが、
「決まった瞬間に相方の涙を見て、佐賀の幼なじみ、5歳から。優勝したとき、江口のご家族に伝えたい、そんな気がします」
と話すと、江口さんも、
「いつもと違うくらい大きな大会。佐賀の幼なじみで組んだコンビなので、基山町で育った仲間たち、家族も含めて言いたい」と同調。
森さんも「ふるさと大使やっているんで、町長にも伝えたいです」と続けた。
1000万円の使い道については、森さんが、
「意外と2人とも倹約家で、もらいタバコをする関係なので、それがなくなるとコンビの関係も変わるかもしれないので、もらいタバコを続ける関係で…」と相方愛をチラリ。
江口さんも、
「ここまでこれたのも、相方のギターのおかげ。相方にギターを買ってあげたい」と声を弾ませた。
今回のKOC出場を後押ししたのは、応援コメントを寄せたケンドー・コバヤシさんの金言だったという。
「ケンコバさんに以前、ネタ見てもらった時に『いいぞ、いけるかもしれんぞ』といっていただいた」(江口さん)
「下ネタのナンバーワンを決める時に言われました(笑)。『もっと大きな大会でやった方がいいぞ』と。ケンコバさんの言う通り、やってやりました。やりまくりました」(森さん)
さらに、江口さんは、
「相方が今年は出ようと。僕はけっこう拒否りましたよ。でも、なかなか頑なだったので、じゃあいいよ、付き合ってやるよみたいな感じだったんですよ」と語った。
森さんは、
「僕はケンコバさんもそうですし、自分たちのネタをこういう風に言ってもらえるのはないので。これができた時、2人でケラケラ笑ったんです。何このフレーズって(笑)。このネタに関しては自分たちもやっていて楽しかった。自分たちらしいネタだったので、相方を説得しました。歌ネタっていうジャンル。コントっていうジャンルの懐の深さを感じています」と感謝。
今回のネタのサビで繰り返されているフレーズについて
「子どもにどう説明するか?」との質問が飛ぶと、江口さんが
「真心(笑)。ある意味真心ですからね」と即答。
会場が大きな笑いに包まれた。
「メインストリートじゃない芸人」
「裏街道を走ってきた」
と語る2人がつかんだ、大舞台での栄冠。
審査員を務めたバナナマンの設楽統さんは、1本目のネタ後の感想で「どぶろっくはやっぱかっこいいなと。コントに生き様が反映されている。ちゃんとひとつのストーリーになっている」と賛辞を送った。
優勝会見後、テレビの取材がすぐさま入っていたようで、記者室に戻った直後、となりの部屋から森さんのギターと江口さんの大きな美声が轟くと、再び笑いが起こった。
“下ネタ王者”どぶろっくは、これからも男の性を歌い続ける。
どぶろっく 生き様、動画
どぶろっく 生き様、ネットの声

どぶろっくらしくない入り方だったので、個人的には珍しく正統派なコントをやるのかと思っていた。
それが蓋を開けてみると神様に母の病を治すついでに大きなイチモツを下さいと懇願するもんだから、お腹が壊れるかと思う位に笑わせてもらった。
やはりどぶろっくはどぶろっくだった。
優勝おめでとうございます。

賛否はあるでしょう。
でも、技術は間違いないと思う。
歌がうまいのもあれだけど、ネタも練りに練ってある。笑ってしまう。これまでの経験と努力の証ではないでしょうか。
おめでとうございます!

かなり下品な笑いでKOCらしくないと思ったが、それがむしろ良い方向だったんだな。
でも、女性審査員がいたら結果は大きく変わっていたかもしれない。

何でもかんでもセクハラ扱いする遊び心のない今の社会に一石を投じたね。
いいんじゃない?観る側が選択するわけだから。

おめでとうございました 大好きな芸人さんだったので嬉しい限りです
下ネタでも楽しいネタでいつも歌っちゃいます 力一杯歌う姿が好きです
下ネタ過剰に嫌う人いるけど そういう方は幼き日にドリフとか見なかったのでしょうか 意味よくわからずとも大笑いしたものですよ ちょっとだけよvとか
何でも規制するTVに大健闘で嬉しかったです

どぶろっくの昨夜のネタ、知る人ぞ知るだが昨年のAbemaTVで放送された下ネタGPの決戦で披露して優勝を決めたネタであった。
ケンコバに勧められたのはそのときかな、でも多分KOC取るまではほぼ考えてなかったのではないか、ある意味気楽に開き直って行ける立場で堂々とやったのが良かったのかもしれないな。
下ネタはウケるときはバカウケするが一度滑ると大事故もある危険なジャンル、ホントよくこれで取れたよ。まずは「2冠」おめでとうございます!

低学年の娘に、「いちもつって何?大きいと何で良いの?」と聞かれました。その時は違う話をして流しましたが、夫が爆笑してたのを見て、ここは笑うところなんだと考えたのか、子供達も最高に面白いねと真似して笑っていました。意味を教えたくても言い難い。でも頭の中がハテナ状態で笑うのもどうかと思うぞーと思いました(笑)皆さんはどんな対応をしたのでしょうか。

下ネタで優勝できたのは審査員のメンツのお陰ですね。
M-1の審査員なら多分無理だった。
それより毎年この番組は最前列に仕込みのモデル崩れみたいな客を配置するのがウザくて仕方ない。
あいつらが作り笑いしてる所が映る度にこっちは素に戻るので来年からはやめてくれ。
どぶろっく 生き様、 終わりに
どぶろっく、面白かったですね!!!
子供に何て説明するかは、悩んでしまうネタですが。
どぶろっくらしいコントだと思いました。
まさに、生き様ですね!
コメント