ミュージシャンのMINMIさんが9月19日、子どもの反抗期に苦悩していることをインスタグラムで告白。「死にそう、泣きそう」と胸が張り裂けるような思いを明かしています。

MINMI 苦悩、概要
2016年に離婚した元夫の「湘南乃風」若旦那さんとの間に2人の息子と1人の娘をもうけ、現在はアメリカに生活拠点を置くMINMIさん。
反抗期を迎えた子どもから、
「アメリカは好きだけどママがうざすぎて死んだ方がマシ」
と辛らつな言葉を浴びせられたことを明かしており、
「向こうは私を一番傷つける言葉を狙ってくる」
「泣いてたまるかって思いながらも隠れて涙をぬぐう」
など苦しい葛藤をつづっています。
反抗期を迎えているのは息子のようで、
「甘やかして好きにしていいよって、いっそ全部緩めてしまえば彼と仲良くなれるかもしれない」
と特にしつけの加減に悩んでいる様子。
「どの辺りまで締めていいのか、緩めていいのかなっ、だれか教えてください。。。」
と正解のない問いに頭を抱えており、
「答えは自分にしかない。いつも悩んだ時、答えは自分にしかない」
と少々自分を追い詰めすぎているようにも思える言葉を残していました。
話は“虐待のニュース”に展開し、
「胸が痛む。子にも勿論だけどお母さんの気持ちにも胸が痛む。いい子に育てなきゃっ、なんで言う事聞かないんだって、道を方法を間違えてしまったんじゃないかって。。。」
と胸の内を明かしたMINMIさん。
もちろん虐待を肯定などしておらず、あくまで親が育児で抱えるストレスの大きさに理解を示しており、
「だから沢山のお母さんを救ってあげてー、私の子育てが終わったら救ってあげたい、と思う。そしたら沢山の子供も救われるんじゃないかと」
と優しい言葉をつづっています。
最後には、
「携帯をゲットしたら途端に機嫌が良くなった息子。そこかいっ!!!」
とひとまずは息子の機嫌が直ったことを報告したMINMIさん。
ファンからは、
「わかります!! わかりすぎます!!」
「この投稿に救われてるママ達が沢山いると思います 芸能人も同じなんだって思える」
「一緒に頑張って乗り切りましょう!」
「過ぎてしまえば楽しかったって思える日が必ず来るから応援してます」
など共感の声やエールが多く届いていました。
MINMI 苦悩、インスタ
MINMI 苦悩、ネットの声

1歳半の息子がいます。
そろそろイヤイヤ期かぁ…と思ってましたが、そんなのは可愛いもので、まだまだ先は長い!と思い知らされました。。

MINMIさんみたいに悩んでるお母さんは、
一生懸命子供に向き合ってるから悩むんであって、
そういう自分に自信持ってほしいなと思います。
もちろん、しんどいし、いくら自分の子供でも本気で腹が立つこともあると思う。
だけど、自分に本気になってることは子供にちゃんと伝わりますから。
言葉に傷つく必要は、本当はないと思います。
お母さんだから言うんですよ。
本人はきっと外でいろいろしんどいことが いろいろある年齢なんだと思う。
本当はお母さんが嫌いなわけはないと思うから、言葉の表面じゃなく、
その奥にある本当の気持ちを見てあげたらいいんじゃないかなと思います。
経験では、雑談はおすすめ。
テレビや漫画の話、今日の面白い出来事、
そんなどうでもいい話なら子供もリラックスするし、
心を開けますよね。
あとは美味しいご飯かな。
リクエスト聞いて作ってあげる。
美味しい、と笑いは大事だと思う。

育児に正解はないから難しい
我が家も今まさに、第一次反抗期中
どこまで叱ってどこまでスルーしたらいいか
加減が全くわからなくて困る‥

子供に対しては求めるものが多すぎても子育ては上手くいかないと感じます。
親はいつでも子どもが大切だから一から十まで厳しくするけれど、子供の為といいながら親にとって都合が良いように口煩い人も中にはいて親の自己満足な場合もある。
私は人に対して優しさを持つこと、人に迷惑をかけないように行動すること、この2点だけは小さいうちからかなり厳しく言って聞かせたと思います。
でも小さいうちから甘いものは食べさせないとか、宿題をしなさいとか勉強しなさいなどは親だから勿論注意はするけど絶対に許さないという育児はしていません。
甘いものを食べたら歯磨きをきちんとしたらいいし、宿題を忘れたら先生に怒られたらいいと思う。
親だから注意はするけど子供の為と言いつつ支配する必要はないし、親にとって都合の良い子育てに固執しないようにしたいですね。
それがなかなか難しいのですけれど。
反抗期はあって当たり前ですね。

男三兄弟ママです。上は高二~下は3歳ですが、反抗期…うちは中学生が一番扱いにくかったかな。でも、ババアとか汚い言葉は言われてはいないけど、うるさい、わかってる、みたいなのはしょっちゅうありました。
今は普通に仲良いですね。
今日は三男が朝食時に45分愚図り、謝るまで私も負けず(笑)
完全ワンオペ育児で自分もオス化していく気が、、
小さなうちは大変だけど、やっぱり中学生以上になると悩みも重くなるし、自分(親)だけの問題じゃなくなるし、やっぱり赤ちゃん時代が眠れなくともグズろうとも楽だった、と感じてます。

親も子どもも悩んで悩んで成長していくものだと思う。
仕事柄、幼児の反抗期は多く見てきて対処もしてきました。
お母様方にも色々とアドバイスしてきました。
でも実際に自分が同じ立場になったら私が言ってきたことは机上の論理でした。
わかっててもやろうと思っても出来ないことってあるんですね。
親も子どもと成長しないといけないんですね。
我が家は子どもがそろそろ第二次反抗期です。
最近〈反抗期になって《うるせぇ、ババア!》とか言ったらどうする?〉と聞いてくる息子。
〈そんなこと言われたら泣いちゃうよ〉と返してますが、いざ本気で言われたらどうしよう…。
ちゃんと子どもと向き合えるよう、子どものサインを見逃さないように気をつけたいと思ってます。

自分は大きな反抗期がなかったなぁ。母は普段は優しいが、逆鱗に触れると手がつけられない程切れるタイプだったので、親に対してウザいなんてことよう言えなかった。他人に言われて嫌なことは親にも言うべきでないと思ってたし。あとは兄弟が年中反抗期でその度に重たい空気になって居心地が悪かったのもある。
でも反抗しない分、いざ大学入試のときとか自分の意見通したいときに強くでると聞き入れてくれやすいってメリットもあるなと思った。
兄弟は母が私に甘いと言っていたが、自分からすれば普段から理不尽なわがまま言って大声でゴネないんだから当然でしょ。と思ってた。
MINMI 苦悩、 終わりに
MINMIさん、息子さんの反抗期にかなり悩んでいらっしゃるようですね。
子育ては、みなさん通る道かもしれませんが、MINMIさんが心配です。
ネットでも、MINMIさんに共感するコメントが多くみられます。
それだけ、子育てを頑張っているということでしょうね。
応援しています!!!
コメント