アマゾンジャパンが独自の宅配ロッカーを駅やコンビニなどに設置すること発表し話題になっています。一体どのようなサービスなのか調べてみました。
Amazon 宅配ロッカーとは?

どのようなサービス内容なのか調べてみました。
今回展開するサービスは2つ。
宅配ロッカー「Amazon Hub ロッカー」
スタッフが荷物を受け渡す「Amazon Hub カウンター」
展開し、顧客が時間を問わず荷物を受け取れるようにする。
9月中に東京・神奈川でロッカーとカウンターを合わせて数十カ所設置 !
2019年内に両エリアを中心に約200カ所に広げる計画。
20年以降は日本全国に順次拡大するという。
商品を注文した際に、配送先としてAmazon Hubのロッカーかカウンターを指定できる。
配送が完了するとメールで通知が届き、記載されたバーコードをロッカーかカウンターのスキャナーで読み取ると、商品を受け取れる仕組み。
商品の代金と配送料以外に、追加の利用料は不要。
商品の保管期間は、ロッカーは3日間、カウンターは14日間。
アマゾンは現在、再配達の削減の為に、
配達した商品を玄関や車庫などに置く「置き配」を始めるた
ただ、紛失などの問題が懸念される為に、利用者としては宅配ロッカーが数多く設置される事の方が望ましいのでは?
アマゾンのみならず、その他の宅配業者でも利用できる
「PUDOステーション」などの宅配ボックスが拡大中!

クロネコヤマト、佐川急便、日本郵便などの宅配業者に対応している。
利用する際は、各業者によって宅配ボックスへの配達指定が必要となるのが、チョット面倒だと感じます。
ただ、再配達の削減は配送業者・配達人共にメリットは大きいので、今後順次設置場所が拡大して行く事でしょう!
Amazon 宅配ロッカー 記事内容
アマゾン、独自の宅配ロッカー発表 対人のカウンターも 年内に約200カ所設置へ
ITmedia NEWS
アマゾンジャパンは9月18日、駅やコンビニなどに商品を届ける配送サービス「Amazon Hub」を発表した。宅配ロッカー「Amazon Hub ロッカー」と、スタッフが荷物を受け渡す「Amazon Hub カウンター」を展開し、顧客が時間を問わず荷物を受け取れるようにする。
9月中に東京・神奈川でロッカーとカウンターを合わせて数十カ所設置し、2019年内に両エリアを中心に約200カ所に広げる計画。20年以降は日本全国に順次拡大するという。
Amazon.co.jpの利用者は、商品を注文した際に、配送先としてAmazon Hubのロッカーかカウンターを指定できる。配送が完了するとメールで通知が届き、記載されたバーコードをロッカーかカウンターのスキャナーで読み取ると、商品を受け取れる仕組みだ。
商品の代金と配送料以外に、追加の利用料は不要。商品の保管期間は、ロッカーは3日間、カウンターは14日間。Amazon Hubで受け取れるのはAmazon.co.jpが発送する商品のみで、一般の出品者が発送する商品や、「Prime Now」「Amazonフレッシュ」の商品は対象外。
ロッカーとカウンターの設置には、ファミリーマート、小田急電鉄、富士シティオ、昭和女子大学、東京海上日動火災保険、ecbo、りらく、大学生協事業連合などが協力する。
アマゾンジャパンは、配達した商品を玄関や車庫などに置く「置き配」を始めるなどし、再配達の削減を進めている。同社のジェフ・ハヤシダ社長は「置き配に加え、Amazon Hubの導入により、顧客の利便性向上、宅配ドライバーの支援につながると考えている」とコメントしている。
コメント