私たちになじみがある果物のバナナが、いま絶滅の危機にひんしているという。
過去30年にわたって東南アジアのバナナ農園に大打撃を与えてきた恐ろしい真菌が、科学者の長年恐れていた事態をついに引き起こしたのである。
それは世界のバナナ輸出市場の中心地であるラテンアメリカへの上陸である。

バナナ 絶滅危機、概要
コロンビア農業研究所(ICA)は8月8日、トロピカル・レース4(TR4)と呼ばれる真菌のフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)が、コロンビア北部の複数の農園で検出されたと発表しました。
この発表を受け、コロンビア政府は緊急事態宣言を発令し、この真菌の拡大を防ぐためにバナナを廃棄したうえ農園を検疫したという。
バナナ 絶滅危機、 最大の品種が絶滅の危機
実はラテンアメリカでは、以前にもこうした状況に陥ったことがある。
1950年代まで最も輸出されていたバナナの品種は、グロスミッチェルだった。これがTR4とは異なるフザリウム菌によって、ほぼ絶滅したのである。
現在輸出されている品種のキャヴェンディッシュがグロスミッチェルにとって代わったのは、当時のフザリウム菌に耐性があったからだった。
いま輸出されているすべてのバナナの99パーセントはキャヴェンディッシュで、そのほとんどはラテンアメリカで栽培されているという。
「わたしたちが直面しているのは、キャヴェンディッシュまで失うかもしれないというかなり絶望的なシナリオです」と、エクセター大学で食糧安全保障を専門とする生物科学部教授のサラ・ガーさんは言う。
1989年に台湾で初めて発見されたTR4は東南アジアで蔓延したのち、レバノン、イスラエル、インド、オーストラリアでも検出されている。
だが、これまでラテンアメリカでは、この病原菌の上陸を完全に回避してきたのである。
「TR4はひとたび国内に入ると、除去するのは非常に困難です」と、ガーと同じエクセター大学生物科学部で上級講師を務めるダン・ベバーさんは指摘。
TR4は土のなかで生息し、ほかの農園から移植されたバナナや、不潔なタイヤやブーツから広がっていく。
そして土壌で何年も潜伏したのち、バナナの根から維管束(水や養分を運ぶ組織)に広がり、バナナの栄養を枯渇させる。
ベバーさんは、その真菌がいまラテンアメリカに侵入しているとしたうえで、いま把握されているよりかなり広範囲な感染拡大が推測される状況では、真菌の拡大の抑制が肝心であると説明する。
農園への入退出の前に、従業員や訪問者にブーツやタイヤを殺菌するよう徹底させる。
この方法をすべての農園で実行することが、健康な土壌を保つうえで役立つという。
バナナ 絶滅危機、 感染拡大を逃れる道はない
ところが、どの国もTR4の封じ込めに成功していないという。
1997年、TR4はオーストラリアのノーザンテリトリーで検出され、精力的に検疫が行われた。
それでも2015年に、この病原菌が同国のノースクイーンズランドへ拡大するのを防げなかった。
数千マイルも離れた産地で栽培される極めて安価な果物の需要がとどまるところを知らないせいで、バナナ産業は単一品種の生産に専念せざるをえなくなった。
その結果、より規格化され、より低額で済む農園経営と輸送手段が採用されるようになった。
しかし、ひとつの品種のバナナだけを栽培することには重大な欠点があるんのだ。
「単一栽培を行っている農園は、病原菌の繁殖には絶好の場所です」と、ガーさんは語る。
例えば、キャヴェンディッシュなどの特定の品種に感染する病原菌が侵入すると、感染の拡大を逃れる道はほとんどない。
バナナ 絶滅危機、 生産システム全体の見直しが必須
ほんのわずかな利益しか出せないバナナ産業を衰退に追いやる要因は、真菌や気候変動に加えて、大規模な単一栽培というもうひとつの問題もあるだろう。
キャヴェンディッシュに代わる品種を探すのではなく、現在の大規模な単一栽培にはまったく持続可能性がないと認めることが、バナナ産業を救う唯一の長期的な解決策ではないだろうか?
「生産システム全体の見直しこそ、わたしたちがしなければならないことだと多くの人が指摘しています」と、ベバーさんは言う。
バナナ 絶滅危機、 ネットの声

この記事からすると我々が普段食べているフィリピンや台湾産のバナナはとっくに絶滅しているはずでは?
なんで残っているの?

一時激減しても別品種を植えてまた単一栽培、それでもなお考えなしに買ってしまう消費者に問題がある

前に病気が流行って問題になった事はあったけど、この記事だと
まるで東南アジアで今はバナナ作ってないみたいな書きっぷり・・・
それにバナナは本来、中にタピオカくらいの種がずらっと並ぶ植物で
種がないほうが突然変異。それが圧倒的に食べやすいからどうしても
栽培が単一品種になっちゃうのは仕方ない。都合よく突然変異が
次々に起きるもんでもなし。
記者の無知と取材不足は明らかっぽいので胡散臭いけども、しかし
言われてみれば今、東南アジアで栽培してる品種って何なんだろ。

ノストラダムスの大予言
のように解釈の違いはないのか
まあ、地球そのものが
おかしくなってきているから
全く嘘とも断定できないがな
そういえば
チョコレートのカカオも同じような話題になっていたような
真相が判明するまで
半信半疑だな
バナナ 絶滅危機、 終わりに
バナナの絶滅、本当なのでしょうか?
ネットでは、半信半疑との意見もあがっています。
今後、すぐにバナナが食べられなくなるということは、想像が付かないですね。
コメント