若大将の球界改革提言、第2弾―。
巨人・原辰徳監督(61)が4日、FAによる人的補償制度の撤廃を訴える私案を披露しました。
FAは選手の権利であり、尊重すべきと考える指揮官は「人的補償はなくす必要がある。そしたら他のチームも、もっと参戦すると思う」と意見。
人的補償の存在が“足かせ”となっているのでは、と疑問を呈した。
また、今オフのFA権行使を受け、本格調査していた楽天・美馬学選手(33)、ロッテ・鈴木大地選手(30)の獲得へ正式に動き出す方針を明らかにしました。
巨人・原監督 提言、内容
覚悟を決めて、原監督が再び物申した。
今オフにFA宣言した選手との交渉が3日から解禁となり、FA戦線がいよいよヒートアップしてきたこのタイミングで、声を上げたという。
「人的補償はなくす必要がある。そしたら他のチームも、もっと参戦すると思う」。
あくまで私案と位置づけて訴えたのは、FAによる人的補償制度の撤廃。先日はセ・リーグもDH制を導入すべきと声を上げたが、それに次ぐ改革への第2弾だった。
原監督は以前から「FAは選手の名誉なこと。(FA宣言して)手を挙げたら、ちゃんと意見を聞いてもらうのは選手、ルールに対する感謝と敬意」と話し、移籍による野球界の活性化を訴えてきた。
だが、人的補償で誰かを失う可能性が参戦への足を鈍らせている。
宣言選手だけでなく、補償で移籍する選手をドラフトで獲得した担当スカウトを含め、野球界への敬意を欠く行動なのでは、と以前から疑問を抱いてきたという。
人的補償とは、獲得したFA選手が前球団での旧年俸上位10人に入るA、Bランクだった場合、前球団が28人のプロテクトから漏れた選手(外国人選手と同年ドラフトで指名した新人を除く)の中から1人を指名して獲得できる制度である。
ただ、現状の28人では、1軍登録の29人すら全てカバーできる数ですらない。
「明るいことなんだ、FAは。それを、28人プロテクトがどうだって、暗いニュースに変える。そこは絶対にあってはいけない」。
昨オフもFAで丸選手、炭谷選手を獲得し、広島に長野選手、西武に内海選手を人的補償として送り出した。
長年の功績を挙げた選手がつかんだ“職業選択の自由”に対し、他の選手が自由を奪われることは、過去にも是非は問われている。
今年もソフトバンクからFA宣言した福田は5球団以上の争奪戦と現状、今オフ一の過熱ぶりを見せている。
もちろん実力を評価してのものだが、そこに人的補償のかからないCランクであることも、人気助長の一因と言われる。
代替となる私案も挙げた。
金銭補償の割合を上げる。
撤廃にならずとも、プロテクト枠を日本シリーズ登録人数と同数の40人に拡大する。
何もこの日、今オフもFAで美馬、鈴木の獲得に乗り出す方針を固めたから、言ったわけではない。
「(時代の流れに)逆行してる。変な話だよ」。
資金力のある巨人のため、ではなく、本気で球界の未来を案じている。(西村 茂展)
◆FAのランクと補償 FA選手獲得で生じる補償は、その選手が所属していた球団での年俸ランクによって異なる。
外国人を除く上位1~3位がA、4~10位がB、11位以下はCランク。
A、Bには人的、金銭補償が発生。Cランクは補償の必要がない。
◆選手会は「FA補償金の撤廃」を要求 日本プロ野球選手会は移籍の活性化に取り組み、FA資格取得条件の緩和を求めている。
同選手会では高額の補償金が障害となり、FA資格を取得しても実際には移籍が難しいものになっていると指摘。
この移籍の難しさから、FA宣言自体を躊躇(ちゅうちょ)する例が多くなっていると分析し、FA補償金の撤廃を要求している。
巨人・原監督 提言、ネットの声

これは賛否でそうな意見だが、資金のない球団が不利になるだけでは?
現状のままの制度でいいと思う

リーグや球界の事を一切考えずに、自分のチームだけFAで強くなれば良いって考えを実践してきたのが巨人では?
黙ってた方が良いよ。

巨人だけの為にプロ野球はあるのではない。
自分のところが勝ちたいが為だけに、都合の良い話を出すのはやめてほしい。

欲しい欲しい病を肯定させる発言だね。
FAによる人的補償を無くすのであれば
贅沢税の導入や、ドラフトの指名権の譲渡や放棄なども考えなければドラフトのチームの戦力均衡というものも一方的に壊れてしまう。
それにしても毎年毎年FAで選手をかき集めるのが好きな球団だと思う。

ダメならプロテクト枠40人に拡大とか
結局都合のいい事言ってるだけ。
人的補償で他チーム行くのはかわいそう
と思うけど、飼い殺しよりよっぽどいいと
思うよ。

ジャイアンツファンには申し訳ない言い方しますが、この老害はまたふざけたこと言うな
ならてめぇ金満球団以外で仕事して現場を見てから言えよな
選手の権利は確かに尊重、感謝するものだが人的保証は嫌だ?取られたくない?は違うのでは?戦力の均衡も大切です、じゃないと見ている側は遥かに詰まらない
金銭をあげても助っ人を取るしか出来ない、プロテクトを増やしても人的保証だし、ただ増やせばそれだけ有利なのは取った側だろ?
原の発言は他の戦力を削ぎ自チームを有利にしようって考えしか見えてこない
それならMLBを見習い、FAではなく一定期間来たら完全ウェーバー制にするか、取った人数分ドラフトに参加できなくするしかないだろ
全球団の資金は同じではない、選手だって好みの球団に行きたい、お金ではない選手もいる
だからこそ、本当にFAが感謝というならウェーバーしかないなぜ、それを言わない?金、枠を増やすは原のエゴなだけ

アンチやマスゴミを刺激するような発言は謹んで欲しいですね。
あと、巨人軍は他球団の戦力を削ぐのが目的でFA権を悪用(利用よりタチが悪い)するのはやめて欲しい。市場に参加したら一番お金がある事と知名度で他球団が太刀打ちできないし。補償選手として将来のある若手選手を差し出さないといけない事をどう考えているのか?今回の発言も結局それがイヤだから言い出した事でしょうが、それならFAでの補強をやめて自前で育成していけばいいのでは?
若手選手を出すのがイヤだから辞めろ!って凄い独りよがりな発言だと思う。
例の「FAしたら参加するのがジャイアンツ!」という発言も何か凄い独り善がりでイヤな気分になった。二軍・三軍には楽しみな若手がゴロゴロいます。編成にはホントに考え直して欲しい。
巨人・原監督 提言 、おわりに
原監督、ネットでは色んなこと言われていますね。
「老害」とまでも意見や、「アンチ・マスコミを刺激する発言」とも言われています。
今回の提言、みなさんは、どう感じましたか?
コメント