サッカー・ブンデスリーガ2部でまさかの珍事が発生!なんと控えの選手にイエローカードが提示されPK献上!どのような状況だったのでしょうか?気になったので調べてみました。
控え選手 PK献上 内容
なぜ控えの選手にイエローカードが提示され、PK献上してしまったのでしょうか?
問題の試合は
ホルシュタイン・キール対ボーフムの一戦
イエローカードを提示されたのは
ホルシュタイン・キールの控え選手、
MFマイケル・エーベルワイン
どのような状況だったのでしょうか?
チームは前半9分に先制。
1点リードするなか
ボーフムFWシルヴェール・ガンヴラに攻め込まれ、ペナルティーエリア内やや右からシュートを放たれた。
弾道の低いシュートはファーサイドめがけて転がるが、わずかゴールポスト左。
そのボールをゴールラインすぐ外でウオーミングアップしていたエーベルワインが足で止めて、ピッチ内に戻した。
まあ、ここまでは問題有りません。
しかし、
エーベルワインが止めた時点で、ボールはゴールラインをわずかに越えていなかった。
主審はすぐさま笛を吹き、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入。
映像で確認した結果、エーベルワインには警告が提示され、ボーフムにPKが与えられた。
相手にPKをしっかり決められ1-1
最終的には 2-1で勝利。
エーベルワイン選手は安堵した事でしょう!
控え選手 PK献上 動画
こちらが問題の動画です。
明らかに、ボールはタッチを割っていません。
控え選手 PK献上 ネットの反応は?

そんな所でアップしてるんだね

ほっといても出たボールだけど、足元に来て、つい触っちゃったんだろうな。悪気はなさそうだし、得点に絡むところでもないんだからイエローは可哀想かも。しかもPKになるとは・・・。

Jリーグではあまり聞かない面白いことがいろいろあるんよな

気になって競技規則探してみたら確かに明記されてた。審判は良く覚えてたなー
競技規則 第3条
「7. 競技のフィールドにいる部外者
もしチーム役員、交代要員、交代して退いた競技者、退場を命じられた競技者または外的要因が競技のフィールドに入った場合、主審は次の行動を取らなければならない:
◦ それらがプレーを妨害しているなら、プレーを停止する。
◦ プレーが停止した際に、その者を競技のフィールドから退出させる。 ◦ 適切な懲戒処置をとる。
次の者がプレーを妨害しており、プレーが停止された場合:
◦ チーム役員、交代要員、交代して退いた競技者または退場を命じられた競技者の場合、 直接フリーキックまたはペナルティーキックによりプレーを再開する。」
第12条
「交代要員または交代して退いた競技者は、次の場合警告される:
◦ 主審の承認を得ず、競技のフィールドに入る、または、復帰する。」

それならあんなところでアップさせるなと思う。
あの行為がプレーや大局に影響がないことは明らかで、むしろあの判定によって試合が壊されてしまったと思う。

というか、2部の試合でVARを導入できるブンデスリーガに驚いた

アップエリアがあんなところに設定されていることがおかしい。
普通はこう言うことが起こらないために、
起こらない場所に設定するのが普通。

ウォーミングアップゾーンが狭いから起きた珍事ですね。しかしなんでライン割るまでまたなかったんだ。周りの控えも苦笑いしてるやん
控え選手 PK献上 さいごに
他の控えのチームメイトも苦笑いしているのも頷ける
かなりの珍事ですね!
日本ではあのような場所でウォーミングアップしていないから、
Jリーグでは起きる事はないでしょう!
ピッチと観客席が近い事の弊害でしょうね。
エーベルワイン選手はチームが勝って何よりですね。
コメント