男子ゴルフツアー 長嶋茂雄招待セガサミー・カップ 最終日(北海道 ザ・ノースカントリーGC(7178ヤード、パー72)
初日から首位の石川遼選手(27=CASIO)が5バーディー、1ボギーの68で回り、通算20アンダーで完全優勝を果たしました。
メジャー初制覇となった日本プロに続く自身初の2大会連続V。
今季2勝目、ツアー通算16勝目を手にした。
優勝賞金3000万円が加算され、今季の獲得賞金6255万8850円になった。
11年の9月以来となる約8年ぶりの賞金ランキング1位に立った。

石川遼 自身初、概要
石川選手は、いきなりみせた!
通算16アンダーの単独首位からスタートすると、1番でグリーン右奥のラフからチップインバーディー発進。
パー5の3番ではフェアウエーからの第2打を1Wで放つ“直ドラ”を披露して、さらにスコアを伸ばす。
5番でもグリーン左手前カラーからを直接決めてこの日2度目のチップインバーディーを奪い、ギャラリーから大歓声を浴びた。
前半9ホールで2位との差を「4」まで広げて独走態勢を築くと、後半はボギーなしの堅実なゴルフで逃げ切りに成功。
2位に4打差をつけ、自身3度目の完全優勝を飾った。
石川選手が今季初勝利を挙げた7月の日本プロを最後に、男子は約1ヶ月半レギュラーツアーがなかった。
その間に、海外メジャーのAIG全英女子オープンで渋野日向子選手が優勝。
北海道meijiカップ、NEC軽井沢72と女子ゴルフばかりにスポットが当たった。
石川選手は語る。
「前の試合で優勝しているし、渋野さんのこともあって色んな意味で注目される大会だと思っていた。その中でもブレずにやることが大事」。
その言葉通りの2大会連続V。
選手会長も務める27歳が、“結果”で男子ツアーをけん引する。
石川遼 自身初、松山英樹についてコメント
石川遼と一問一答
日刊スポーツ
-2大会連続優勝
石川 2週連続だったら入りは難しかったが、1カ月ちょっとあったので気持ちがリセットできた。
-プレーを振り返って
石川 全体的には悪くなかったのかな。
-ウイニングパットを決めた時は日本プロと違ったが
石川 正直、今週勝てると思っていなかった。きっと(亡くなった義母が)自分のことを引き上げてくれたんだと思う。
-賞金ランキングも1位に
石川 これからまだ先は長い。賞金レースというのは分からない。ZOZOも出場できるように頑張りたいし。
-世界ランキングが上がると五輪も見えてくる
石川 (松山)英樹も頑張っているんで。英樹とゴルフでも勝負できるように頑張りたい。今までは現実は、という感じだった。一緒に回るのは恥ずかしいと思う時期もあったが、そういう思いが沸いてきているのは変化かなと思う。
-トレーニングで体重の変化は
石川 5月の中日クラウンズを棄権した時は70キロ。今は2~3キロくらい増えたと思う。
石川遼 自身初、使用パター・ドライバーは?
ドライバー
『エピックフラッシュ サブゼロ◆◆◆(トリプルダイヤモンド)』は、腰痛からの復帰を果たした「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ」からバッグイン。それまでは同シリーズの『エピックフラッシュサブゼロ◆◆(ダブルダイヤモンド)』を使用していたが、「試合に出られず、ドライバーもなかなか打てなかったので、同じなら構えやすい顔のほうでいこうと思った」と変更を決断した。
パター
あまりクラブを変えない石川とあって、ドライバー以外は長年使用する愛器がずらり。試行錯誤を重ねていたパターも、先週大会からエースの「オデッセイ ブラックシリーズ iX#9」に戻した
石川遼 自身初、ネットの声

おめでとうございます。今まで色々ありましたが、これで完全復活ですね。女子に推され気味の昨近ですが、遼君が頑張れば男子も人気も回復するものと思慮しますので、今後も頑張って優勝を目指してください。

石川プロおめでとうございます!
アンチを跳ね返し、見事に復活しましたね。
いつもは記事を先に見てしまい、あ〜あと思うのですが、今回はとても気になっていたのでわかってよかったです。

おめでとうございます。
全英女子オープンのアナウンサーが『石川遼があるから、松山秀樹が出てきた』というコメントがとても印象に残っています。
10月からのアメリカツアー(シンガポール)やWGC(中国)でも活躍して、是非、オーストラリアの世界選抜に選ばれるように頑張ってください。 二人の活躍する姿を日本中が待っています。

石川プロ優勝おめでとうございます。
話はそってしまいますが
ボタン締めないで輩みたいなプロは映さないでほしいと思います。
あれはカジュアルとかそうゆう問題ではなく
品の問題だと思うのでせっかくの石川プロの爽やかさが台無しです。
あのセンスない輩ファッションはどうにかならないのか!

おめでとう!
日本ツアーをメインにして世界と渡りあえ!
アメリカ挑戦での苦しみを糧に、厳しいけどそれしかない!
コメント